表紙写真:IG AMSO
この8月に大好きなブルース・リウが来港。自分の予定がはっきりせずに諦めていたこの演奏会。1週間前に行けると分かりチケットをチェック。まだ有る〜♡ 無事コンサートに行ったので記念に様子をまとめます*敬称略
AMSO Premiere Concert Bruce Liu returns with Wilson Ng 8月1日

会場:香港文化中心(香港カルチャーセンター or 香港文化センター)
↓行き方、座席表など詳しくはこちらにまとめてます
プログラム
KHACHATURIAN | Spartacus Suite no. 2
HOSOKAWA, Toshio | Sakura
SHIN, Donghoon | Of Rats and Men
SO, Ting-cheong | Towards the Superior
TCHAIKOVSKY | Piano Concerto no. 2

亞洲現代交響樂團 ASIAN MODERN SYMPHONY ORCHESTRA (AMSO)
IG →ASIAN MODERN SYMPHONY ORCHESTRA (AMSO)
AMSOについて彼らのホームページから簡単にまとめます↓
「2024年に芸術監督ウィルソン・ウン氏によって創設されたアジア現代交響楽団。主にアジアの音楽家で構成されている。彼らはアジアのストーリーを世界に伝えるため、アジアの作曲家による古典作品の普及に尽力しています」
引用:AMSOホームページ
ということでこのオーケストラは出来立てホヤホヤ、今回がデビュー公演です。公演は二日間。私が行ったのはその二日目
culture+: ASIAN MODERN SYMPHONY ORCHESTRA PREMIERE CONCERTS: BRUCE LIU X WILSON NG
演奏メモ
この日はロシア、日本、韓国、香港の作曲家の皆さんの曲でしたが、私はチャイコフスキー以外どれも初めて聴いた曲ばかり。日頃、現代の曲を聴くこともあまりないし「アジアの作曲家」を意識して聴くことも無いので良い機会になりました

*↓因みに1日目(7月31日)のピアノはKJだった。今度聴きたい!

オケは指揮者のウィルソン・ウンが昨年立ち上げたばかりでまだ若い感じ。始まったばかりで色々と新しいことに挑戦しているようなのでこれから頑張ってほしいです!
・SCMPのレビューはこちら→ Pianist Bruce Liu joins Asian Modern Symphony Orchestra’s debut in Hong Kong
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第2番
そして後半はいよいよブルースの登場!私は↓この時以来の生演奏
やっぱりブルース・リウの演奏が好き〜と思いました。軽くておしゃれで見事!
オケがピアノに少し引っ張られているように感じた部分もあったけど前半に比べ一つになったかんじで素晴らしい演奏になりました。やっぱり才能ある人は周りの人たちの才能も引き出すんだ〜と実感
ブルースが自身のインスタで「Most underrated concerto? Tchaikovsky No.2 ”チャイコフスキー2番は最も過小評価されているコンチェルトでは?”」とコメントしてたので解説などを少し調べてみると。。第1番が良すぎるという理由もあるようで確かに第2番の評価の方が低い。ウィルソンが「(ブルースが)弾いた後はそんな(過小評価なんて)ことないよ」と返信していたけど、実際ブルースの演奏を聴いてみると評価の事なんて全然思いつかないくらい素晴らしい曲でした!どんどん引き込まれてあっという間に終わってしまった。素晴らしい演奏をありがとうございます〜
動画 藤田真央、デニス・マツーエフ、ブルース・リウ
で、気になって↓第2番を演奏しているピアニストさん達の動画を集めてみました。どれも全然違うけど全部ステキ♡
藤田真央
デニス・マツーエフ
ブルース・リウ
アンコール:弾かない曲!ジョン・ケージの「4分33秒」
「弾かない曲」があるのをご存知でしょうか。私は知らなかった〜!
チャイコフスキーが終わりアンコール。ピアノの譜面台をセットして楽譜を用意。「ブルースに楽譜が必要な曲なんて有るのだろうか‥」と思っていたらウィルソンも指揮台に載っているので「オケと何か新しい曲でもするのかな」などアレコレ想像。 演奏前にブルースが「ジョン・ケージ」と言ったけど、それが作曲家の名前だって事すら知らない私。 そして曲はなかなか始まらない。会場は少しざわざわ‥から。。し〜ん… ブルースが手を少し上げたり(弾くの?→弾かないw)、途中ブルースを見ながらウィルソンも手を動かしたりしてて「???。。これはもしやずっと弾かない感じ??」と思ったら本当に最後まで弾かないまま立ち上がる→大拍手! タイトルが4分33秒なのだからその間4分33秒だったのかな‥もっと長かったような、もう少し短かったような‥不思議体験でした
なんといっても弾かない曲の存在にビックリ。そしてそれを実際演奏することに又ビックリ!! チャイコフスキーの2番といい‥「選曲がなんだかブルースとウィルソンらしいと言えばらしいかな」と思いました↓色々お話し聞いてると、ね
帰りながら曲について早速調べた↓
↓こんな「曲」です
↓オケバージョンも有る!
色々ビックリ&新鮮&勉強になったコンサートでした。これからも若い皆さんの力で様々な曲の魅力を広めてほしいです!
