*推しチームの試合観戦日記を書くのに忙しく、シーズン中は音楽の記事ぜんぜん書いてなくてすみません‥ シーズンオフの今、以前行ったコンサート日記を記録用に書いてます
角野隼斗 Cateen
これまで角野さんについて書いた記事はこちら
Cateen Returns! 角野隼斗ピアノリサイタル2025 1月5日香港公演

2025年の最初の公演は香港でした。又来てくれてありがとうございます〜
→ 公演情報サイト
会場:香港大学 李兆基會議中心大會堂/ Grand Hall, Lee Shau Kee Lecture Centre
会場はユンチャンのリサイタルの時と同じ香港大学のグランドホール。1000人弱と小さめでアットホームな雰囲気が気に入りました♡ ↓会場までの行き方や校内の写真などはこちら
公演当日のようす
開場前。演奏後サイン会(100人)があるみたい

会場入り口付近には今シーズン来てくれるアーティストを紹介するパネルが

手元は見えないけど、音が良く聞こえる席!

プログラム

↓プログラムはこちら

↓私が行かなかった前日(1月4日)のプログラム

アンコール
アンコールは。。
- KAPUSTIN Eight Concert Etudes, Op. 40, No. 7 Intermezzo
- HISAISHI (arr. SUMINO) Merry Go Round of Life, from Howl’s Moving Castle
- SUMINO 7 Variations on Twinkle Twinkle Little Star
カプースチンの8つの演奏会用エチュードからインテルメッツォ、そしてハウル、最後はキラキラの3曲

角野さん、一度下がって又出てきたら、すぐに次のアンコール曲弾いてくれるんですよね〜♡キラキラ終了後は拍手喝采でした
演奏メモ
いつもコンサートの休憩時間や終了後に演奏メモしているのですが、今回はほとんどメモしませんでした。角野さんはご自身がYouTuberで曲や曲の解説などを常に発信しているし、インタビュー記事も豊富。少し調べれば彼自身がいろいろ教えてくれる。だから敢えてメモをしなかったんです。‥でも今になると、もうちょっと位メモすれば良かった!なんて思いますw
香港ならではかな〜と思った事だけメモしましたが、まずは客層で学生さんが多かったこと。↓以前香港大学でマスタークラスをした影響かも、なんて思いました
そして香港での初公演の時はアップライトピアノの用意が無かったけど、今回はアップライトとグランドピアノの両方が設置されました!

同じ曲でアップライトとグランドの両方を同時に演奏するピアニストってなかなか居ないわけで。実際の会場で両方の音を同時に聴いたのはこの時が初めてだった私。アップライトのこもった音の効果からコントラストが出来て、グランドピアノの音色が更に引き立ったように聴こえたのが印象的でした。
ノクターンでは真っ暗なステージで後ろからライトが照らされるなど、香港大学の会場もなかなか頑張ってて皆さんかてぃんワールドを満喫したと思います!
↓ヒューマンユニバースとボレロの動画を貼っておきます
終盤ボレロ→アンコール3曲とどんどん盛り上がって会場が一つになるの感じる〜!皆んなで新しい「体験」をしたフレンドリーなコンサートでした
発想が無限でどんどん進化する「かてぃんワールド」これからも楽しみです