表紙写真:Chopin Institute
1次予選結果発表 動画
「審査員長のギャリック・オールソン↓中央 はホテルに戻って休むのでメディアからのインタビューは受けません」というお話しでした。皆さんお疲れさまです

*↓結果発表の審査員長の挨拶が始まるところから開始する設定にしています→実際の発表はここから。「皆さんどの文字から始まるのか気になると思いますが、”A”の文字の人から読み始めます」ってことだそうで、ラストネームがAで始まる参加者から発表されます
2次予選進出40名リスト
おめでとうございます!
*太字は日本からの5名
Chopin Instituteより引用
- 1. Piotr Alexewicz Poland
- 2. Jonas Aumiller Germany
- 3. Yanyan Bao China
- 4. Kai-Min Chang Chinese Taipei
- 5. Kevin Chen Canada
- 6. Xuehong Chen China
- 7. Zixi Chen China
- 8. Yubo Deng China
- 9. Yang (Jack) Gao China
- 10. Eric Guo Canada
- 11. Xiaoyu Hu China
- 12. Zihan Jin China
- 13. Adam Kałduński Poland
- 14. David Khrikuli Georgia
- 15. Shiori Kuwahara Japan
- 16. Hyo Lee South Korea
- 17. Hyuk Lee South Korea
- 18. Kwanwook Lee South Korea
- 19. Xiaoxuan Li China
- 20. Zhexiang Li China
- 21. Tianyou Li China
- 22. Eric Lu USA
- 23. Philipp Lynov individual neutral pianist
- 24. Tianyao Lyu China
- 25. Ruben Micieli Italy
- 26. Nathalia Milstein France
- 27. Yumeka Nakagawa Japan
- 28. Vincent Ong Malaysia
- 29. Piotr Pawlak Poland
- 30. Yehuda Prokopowicz Poland
- 31. Hao Rao China
- 32. Anthony Ratinov USA
- 33. Miyu Shindo Japan
- 34. Gabriele Strata Italy
- 35. Tomoharu Ushida Japan
- 36. Zitong Wang China
- 37. Yifan Wu China
- 38. Miki Yamagata Japan
- 39. William Yang USA
- 40. Jacky Zhang Great Britain
第18回
↓因みに前回はこんなかんじでした
記事中のお話にもありますが、第17回から6年待った=準備期間が長かったために参加者の演奏の完成度が高く、審査員の皆さんがとても悩みながら審査してたのを思い出します。そのせいか予定より少し多めの参加者が次のステージに進んでいました。今回は演奏のレベルが下がったとは感じませんが←私の感想です! ぴったり40名。日本からは5名が2次に進出。皆さん応援してます!