VPNを使ってみた カスペルスキー・セキュアコネクション

カスペルスキーVPNマーク ガジェット関連

香港おうち満喫ライフ - にほんブログ村

↓フィッシング詐欺のサイトに情報を途中まで入力してしまい。。

↓セキュリティ・ソフトで対策

「その2」で購入したセキュリティ・ソフト「カスペルスキー・インターネット・セキュリティ」。このカスペルスキーにVPNがあるのです。でこれが無料なのでMacにダウンロードして使ってたんですが、なんか使いごこちがイマイチだったので記事にするか迷ってたのです。。

でも1ヶ月前くらいにアップデートされて「どーかな」と思いながら使ってきて。アップデート以前に比べてずっと安定してスムーズになってるので「使える!」ってことで一度メモしておくことにします。

カスペルスキー・セキュアコネクション

VPNって?

VPN?わたしとか、またこーゆーところから「はぁ??」な感じなのだけど。。

VPNの説明↓

VPNとはVirtual Private Networkの略で、直訳すると「仮想専用線」となります … 

インターネット上に仮想の専用線を設け、安全なルートを確保した上で重要な情報をやり取りすることにより、盗み見や改ざんなどの脅威から大切な情報を守ることができます。

治安に不安のある道路を通行しようと思っている時を想像してみてください。そこを身一つで歩くのは危険ですが、目的地まで送り届けてくれるタクシーがあれば安全に通行できます。VPNとはこのタクシーに相当するもので、さまざまなリスクから守りつつ安全に情報通信ができる仕組みのことです。

Norton

カスペルスキーのVPNの話しをしているのに、なんとNortonから引用してしまいました。でもわかりやすい!もっと詳細が必要な人は引用のリンクから見てください。

カスペルスキー・セキュアコネクション

このカスペルスキー セキュアコネクションを使えば、VPNで「Wi-Fi利用時の通信を暗号化して、IDやパスワードなどの個人情報や通信内容を盗み取られないように保護」できます。位置情報やIPアドレスが取得されるのも防げます。

詳しくは→カスペルスキー セキュアコネクション製品情報にあります。

因みに有料版と無料版があり、無料版の場合この保護されるデータ通信の容量が1日200MBです。そして私のようにセキュリティソフトを購入していると1日あたり300MBになります。有料版は無制限。

200MBって動画などを見たらあっという間に超えてしまう容量です。でも動画を見ないときにお試しとしては使いみちあると思います。(容量オーバーになったら「続けるにはアップグレードしてください」のメッセージが出て、その後自動的にオフになります。)

実際に使ってみる

日本でダウンロードする場合こちらからできます。

無料版|カスペルスキー

わたしは香港在住なのでApp Storeから

Kaspersky fast & secure VPN をMacにダウンロードしました。

↓このマークをクリックして開きます

カスペルスキーVPNマーク

↓すると必ずこのメッセージが出るんです!でも「もう一度試す」を押さないで少し待てば。。

vpn利用できない

↓「オンにするにはクリックしてください」のメッセージに変わります

VPNクリック

でクリックすると接続中

VPN接続中

↓つながった‼

カスペルスキーVPNオン

↓スクリーンの右上からこんなメッセージがでてきます

カスペルスキーVPN説明

成功〜

まとめ

最初にイマイチだったと言ったのだけど、以前はとにかくなかなか繋がらなかった。でも前回アップデートしてからは、ほとんどいつでも繋がります。無料でダウンロードできるので、VPNを探している人は一度使ってみてもいいのでは、と思います。

携帯版もあるので数週間前にiPhoneにダウンロードしてみたのですが。。こちらは繋がったり繋がらなかったり。何が原因かわかりません。でも無料からいつでも試せますね。

日本とか、国が変わればまた事情が変わるかもしれません。もっとスムーズに繋がるかも。わたしは「コロナ世の中」になってからカスペルスキーに出会ったので、香港以外で使ったことありません。いずれにしても、使って良いと思えばいつでも有料版に切り替えできます。その場合、サーバーのロケーションも選択できるそうです。

有料版と無料版の違いは「無料版|カスペルスキー」で確認できます。

最近はなんと「Mac(iPhone)がウィルスに感染してる!」などと警告メッセージを出してVPNアプリに誘導。無料だからとダウンロードしたら知らないうちに課金されてる、などという詐欺もあるそうです。とりあえずポップアップしたメッセージから直接ダウンロードしない方がいいですね。

コロナ世の中でおうちでネットする時間も増えがち。「おうち」に居るのにいろんな脅威が襲ってきてなんで〜って思うけど、コワイからきちんと対策して安全に過ごしたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました